変わってきた”不登校”への認識と不登校支援センターのこれから
こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。
本日は、世の中の「不登校」という認識と不登校支援センターのこれからについてお話をしたいと思います。
2016年9月14日、文部科学省は「不登校を問題行動と判断してはならない」という見解を含んだ通知書をすべての小・中・高校に対して出しました。
「不登校を問題行動と判断してはならない」という言葉の意味や通知書の趣旨を。きちんと教育現場で先生方に周知されるよう、教育委員会などに配布されたようです。(文書番号「28文科初第770号」)
通知の内容の中には「不登校の期間は休養や自分を見つめ直す時間であることに、積極的な意味を持つことがある」 という記述があります。
これは、これまでの【不登校の子=学校を休む子どもが悪い】という教育現場や親御さん、マスメディア等の不登校に対するマイナスでしかないイメージと偏見を払しょくすることが重要ということを意味します。
また、「学校・家庭・社会が不登校児童生徒に寄り添い共感的理解と受容の姿勢を持つことが重要」とも指摘し、不登校支援の目的は「学校復帰のみ」に捉われることなく、社会的自立を目指すよう求めたという風に書かれています。
当センターは設立当初から、「不登校は問題行動ではない」という概念を持ち続けて来ました。
不登校を原因論で見るのではなく、目的論で見ることで
『何の目的で、不登校という行動を取っているのか?』
という視点で、お子さんに寄り添って頂きたいという想いで、日々全国のカウンセラーは親御さん方に想いをお伝えして来ています。
そのように活動してきたことが、ようやく世の中に浸透してきたように感じるとともに、さらに不登校支援センターとして、世の中の何かお役に立てることを、という考えをもって邁進してまいります。
関連ワード: 不登校は問題行動ではない , 不登校支援センター , 不登校支援センター大阪支部 , 初回無料面談 , 学校復帰 , 目的 , 社会的自立