不登校解決現場レポート

不登校への接し方がわからない・・・安易に誉めてはならない”3つの理由”

9c010f2d45939d24df714e2d2b16c941_m

こんにちは。不登校支援センターです。
こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。

『社会に出たときに、恥ずかしくない大人に育って欲しい』そんな思いが強く、厳しい躾を意識して子どもに関わってこられた親御さんも多いのではないでしょうか。怒ると叱るの違いなどについて、考えをめぐらせた方もいらっしゃるかもしれません。

厳しく躾すぎたことに対する罪悪感から『今度は子どもをいっぱい誉めて伸ばしてあげよう』と子育てを180度転換なさる親御さんをよくお見かけします。罰するより、誉めるほうが罪の意識を感じにくく、誰でも誉められたいですし、誉める必要があるように思えます。しかしこれにも隠れた危険性があるのです。

そこで、誉める際に気をつけたい3つのポイントがあります。

①誉め言葉には、“隠れたメッセージ”が潜むことがある。

子どもをある特定の方向へ変えようというのが、誉める側の主たる目的になることが少なくありません。

例えばこんなケースです。子どもが勉強している姿を見て、「今日はちゃんと勉強をして、偉いじゃないか」(表のメッセージ)「普段からちゃんと勉強すればいいのに…」(裏のメッセージ)

これでは、せっかく誉めても、受け取る側の子どもは、批判や皮肉として捉えてしまい関係性を悪化させてしまうことにもつながりかねません。

 ②兄弟間での競争をあおってしまう。

大人が誉め言葉をむやみに使用すると、兄弟間での競争が激しくなることがあります。兄弟がライバル関係となり、誉めてもらいたい子どもは、自身をよく見せるためにウソまでついてしまう事例もあります。

大人は子どもをずっと近くで見ていられるわけではありません。公平に見ることができません。デリケートな子ども達は、「親は不公平だ。ひいきしている。」という捉え方をしてしまうことさえあります。

 ③誉めると意思決定能力が育ちにくい。

子どもが成長し、大人になっていくにつれ、人生の選択という重要な局面が必ずでてくるものです。親御さんの誉め言葉に慣れ、その言葉に強く依存する子ども達は、うまく意思決定ができず、「親の望みに従って仕事に就いたけど、ホントは夢があったのに…」と後悔するケースも見かけます。

親御さんや、他人に誉められることに慣れてしまうと、誉められないと頑張れない、自分で自分を励ますことが出来ない子ども達は、社会(学校)で生きる勇気を持てなくなったケースも見かけます。

そんなことに留意しながら、子ども一人ひとりにあった声かけの仕方や、親御さんから感謝や気持ちを伝えることなどを考えていきたいものです。