不登校で高校を転校することを考える前に知っておきたい、『高卒認定の落とし穴』
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。
本日は高卒認定についてのお話です。
高等学校卒業程度認定試験は、様々な理由で高等学校を卒業できなかった者等の学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。
合格者は大学・短大・専門学校の受験資格が与えられます。
また、高等学校卒業者と同等以上の学力がある者として認定され、就職、資格試験等に活用することができます。
(大学入学資格検定(大検)は、平成17年度より高等学校卒業程度認定試験にかわりました。)
不登校の為、原級留置や、高校への進学自体をしなかった子供たちにとっては専門学校や、大学に進むための重要な認定試験です。
当センターに通っている子どもたちの中にも高認を取得し、大学や専門学校へ進学を希望する割合が増えてきたと感じます。
高卒認定試験自体の合格率は高く、何らかの理由によって留年や退学をしてしまった子供たちにとっては救いであると思いますが、不登校専門カウンセラーとして高卒認定の怖さを日々感じています。
本日はその理由を少しご紹介したいと思います。
・人間関係を学ぶことなく大学生になってしまう
・高校卒業から先の進路決定
・生活リズムの不規則さ
それぞれ学校に行く理由は様々な理由がありますが
学校生活は社会に出る前に、ある意味ストレスに耐え理不尽さに絶える力をつける場所でもあります。
高認は年間2回(8月・11月)の年2回あり、3年間あるとすれば6回の試験に合格をする事で、権利を手に入れることは出来ますが、大学進学に対しての情報量の少なさから高認をとってもその先が続かずに引きこもりとなるパターンや生活リズムが大きく崩れてしまい新たな生活に順応できないパターンがあります。
最後に
高認を受ける事、自体には問題はありませんが、圧倒的な情報量がなくなること、生活リズムが大きく狂うこと、体力が非常に低下してしまうことにあります。
高認から先の進路に進んでいくためには、計画的な日々を送り、学校に行かない代わりに何かをしなければなりません。その何かをどのように取り組むのかが大きな課題となります。